ステンレスシンクが錆びる原因とは?もらいサビの正体と予防法

ステンレスシンクが錆びる原因とは?もらいサビの正体と予防法

「ステンレスは錆びない」—そんな言葉を信じていた頃が、私にもありました。キッチンのシンクはステンレス製だから、水に濡れても安心。そう思っていたのに、ある日突然、シンクの底に現れた茶色い丸いシミ。まるで缶の底がスタンプを押したかのような跡でした。

その原因は「もらいサビ」。ステンレス自体が錆びたわけではなく、別の金属からサビが移ってきたのです。特に、料理後に洗った空き缶をシンクに伏せて置いたままにすると、この現象が起こりやすくなります。

目次

電気のいたずら?サビ移りのメカニズム

ステンレスと缶の鉄は、異なる種類の金属。水がその間にあると、微弱な電流が流れ、鉄の成分がステンレスに移動してしまうのです。これが「もらいサビ」の正体。特に、水が蒸発せずに缶が密着している状態は、サビ移りの反応を強く引き起こします。

私も一度、洗ったシーチキンの空き缶とフタを「あとで捨てよう」と思ってシンクに伏せておき、うっかり二日ほど放置してしまったことがあります。缶をどかした瞬間、そこにはくっきりとした茶色い丸い跡。シンクが傷ついたのかと焦りましたが、以前読んだ記事を思い出し、クエン酸パックで対処しました。

水にクエン酸を溶かし、キッチンペーパーに染み込ませて貼り付け、しばらく放置。その後、メラミンスポンジで軽くこすると、跡はきれいに消えてくれました。この経験以来、濡れた缶は絶対に放置しないようにしています。

空き缶だけじゃない!もらいサビ予備軍たち

もらいサビの原因は空き缶だけではありません。キッチンには他にも、サビの原因となる金属を含む道具がたくさんあります。

  • 包丁やナイフ:使用後はすぐに水気を拭き取り、乾燥した場所に戻す。
  • 金属たわし:シンクに置きっぱなしにせず、水切れの良いカゴやフックで吊るす。
  • 鉄製のフライパン・鍋:洗浄後はコンロで加熱して水分を飛ばすか、布巾の上に置く。
  • ヘアピンやクリップ:小さくても鉄製なら要注意。落としたらすぐに拾い上げる。
  • アルミホイル:何かと便利なアルミホイルですが放置は厳禁。すぐにゴミ箱へ捨てる習慣をつけましょう。

これらのアイテムが濡れたままシンクに触れていると、もらいサビのリスクが高まります。

シンクの輝きを守る!簡単3ステップ

もらいサビを防ぐための対策は、意外とシンプルです。

  1. 濡れた金属は即「退場」させる  缶詰や包丁など、鉄を含むものは濡れた状態でシンクに置かない。使い終わったらすぐに水気を拭き取り、乾燥した場所へ。
  2. 塩分と漂白剤は「長居させない」  ステンレスのバリア膜は、塩分や塩素系漂白剤に弱い。こぼしたらすぐに水で洗い流すことが大切。
  3. 最後に「から拭き」で水分を一掃  水分が残っていると、サビの発生条件が整ってしまう。洗い物の後は、乾いた布やキッチンペーパーでシンク全体を拭き取る。

この3ステップを習慣にするだけで、シンクの美しさと清潔感を長く保つことができます。

小さな習慣が大きな違いに

もらいサビは、ちょっとした油断から始まります。でも、予防はとても簡単。濡れた金属を放置しない、塩分や漂白剤をすぐに洗い流す、そして最後にから拭きする。この3つを意識するだけで、ステンレスシンクはずっと美しく、快適なキッチン空間を保てます。

私のように「うっかり缶を放置してしまった」経験がある方も、今日からこの習慣を取り入れてみてください。きっと、キッチンの使い心地が変わりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしにくいこんな世の中をアイデアやノウハウで少しでも楽に、平穏に生きたいと考えています。このブログでは私の経験に基づいた「アイデア」や「ノウハウ」に関する情報を発信していきます。

<こんな方に読んでいただきたい>
・日々暮らしを改善したいと考えている方
・私と同じような悩みを持っている方

<ブログの内容>
・暮らしのアイデア・ノウハウ紹介
・おすすめの商品(私の感想です)
・体験談
・気になったことを考察

このブログの内容は、あくまでも私の経験に基づいた情報です。

<免責事項>
私は専門家ではありません。このブログ記事の内容は参考情報のみであり、専門アドバイスとして解釈されるべきではありません。改善しない場合は、専門家に相談してください。

コメント

コメントする

目次