近年、地方の郊外に位置するショッピングモールがかつての賑わいを失い、寂れていく光景を目にすることが増えました。かつては家族連れや若者で賑わった巨大な商業施設が、今やシャッターが目立つ閑散とした空間と化しつつあります。店舗の案内板には閉店出店の繰り返しでシールが重ね貼りされ、一番上にはcoming soonシールが貼られている有様。待っていたら何かやって来るのでしょうか?
なぜ、地方の郊外型ショッピングモールは活気を失ったのか?
一番の原因として挙げられるのは、魅力的な店舗の減少です。以前は人気だったテナントが次々と閉店し、空いたスペースには新しい店舗が入ることもなく、休憩スペースやカプセルトイコーナーといった、購買に直結しない施設に取って代わられています。これでは、わざわざ時間をかけて郊外まで足を運ぶ理由が見出せません。
また、地方の高齢化も大きな要因の一つです。ショッピングモールのフードコートなどでは、購買意欲が低い高齢層が時間をつぶすための「寄り合い所」と化している現状も見受けられます。このような状態のショッピングモールには正直なところ近寄りたくありません。もちろん、地域住民の憩いの場となることは素晴らしいことですが、商業施設としての収益を上げるという観点からは課題と言えるでしょう。
活気を取り戻すためのカギは「わざわざ行きたい」理由づくり
では、どうすれば地方の郊外型ショッピングモールは活気を取り戻せるのでしょうか。それは、「そこに行かないと手に入らない物や体験」を提供し、「わざわざ行きたい」と思わせるような仕掛けを作ることだと考えます。
具体的には、以下のようなアプローチが考えられます。
ショッピングモール活性化のための具体的なアイデア
郊外型ショッピングモールが再び活気を取り戻すには、単なる「モノを売る場所」から、「特別な体験」と「地域との繋がり」を提供する「地域の交流拠点」へと進化することが不可欠です。来店頻度を高め、顧客の滞在時間を延ばすための具体的なアイデアを考えてみました。
地域と連携した「体験型フードマーケット&レストラン」の創設
地元の新鮮な農産物や海産物、特産品を扱う常設のマルシェを核とし、それらの食材を活かした体験型レストランや料理教室を併設します。たとえば、その日に仕入れた魚を捌いて食べる体験や、地元の野菜を使った伝統料理を学ぶワークショップなど、「食」を通じたユニークな体験を提供します。単なる買い物だけでなく、「旬の味覚を体験しに行く」という新しい来店動機を生み出し、リピーターを増やします。いわばショッピングモールの「道の駅」化です。みんな道の駅が好きでしょ?
全世代が楽しめる「学びと創造のワークショップスタジオ」
陶芸、木工、レザークラフト、プログラミング、デジタルアートなど、多様なジャンルの「ものづくり」や「学び」を体験できるスタジオを常設します。子供向けの知育ワークショップから、大人の趣味を深める講座、高齢者向けのデジタル教室まで、幅広い世代が気軽に学べるプログラムを提供。専門の講師を招き、手ぶらで参加できる体制を整えることで、「新しいスキルを習得する場所」「創造性を刺激する場所」としての魅力を高めます。最近の高齢者ってパワフルですよね。余計なことをしないようにあのパワーを発散できる場所があると良いと思います。あと子供のためなら活動的になる人も多いですよね。
「地域文化発信&交流スペース」の設置
地元の伝統工芸品やアート作品を展示・販売するギャラリーショップ、地域のお祭りやイベントを紹介する情報コーナー、さらには地元住民や観光客が交流できる多目的イベントスペースを設けます。定期的に地域の郷土芸能の発表会や、地元のアーティストによるライブパフォーマンス、地域コミュニティの交流会などを開催することで、「その地域ならではの魅力」を発信し、地域住民の誇りと愛着を育む場とします。人との交流は高齢者のボケ防止にもつながると思われます。みんなでワイワイして健康であれ。
高齢者向け「アクティブ・シニア・ステーション」
高齢者の健康寿命延伸と社会参加を促すための複合施設をモール内に設置します。具体的には、専門家による健康相談ブース、気軽に運動できるミニフィットネスジム、脳トレやレクリエーションを行う交流サロン、スマートフォンやタブレットの使い方を学ぶデジタル教室などを集約します。モールへの定期的な来訪を促し、友人との交流や趣味活動を通じて、高齢者の購買意欲と生活の質向上に貢献します。老後にはお金を貯めこまないで好きなことにいっぱい使って欲しいです。お金は天下の回りものだもの。回してください。お願いします。
最新テクノロジーを活用した「未来型エンターテイメントゾーン」
AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を活用したバーチャル体験アトラクション、最新のデジタルゲームやeスポーツを楽しめるゲーミングスペースなどを導入します。アミューズメント施設だけでなく、最新の家電やガジェットを体験できるショールームと連携させ、「未来のライフスタイルを体験できる場所」としての価値を高めます。若年層やテクノロジーに関心のある層を強く惹きつけます。
また、顧客の好みや購買履歴を学習し、最適な店舗や商品を提案するAIコンシェルジュサービスを導入します。フロアマップと連動させ、迷わずに目的の場所へたどり着けるようにすることで、顧客満足度の向上と効率的な買い物体験を提供します。
新しいものには人が集まります。田舎は話題に飢えている。近所の人の噂話ではネタ切れになってしまいます。もっと新しいものに目を向けましょう。わたしの噂で盛り上がらないで頂きたいものです。
「ペットと共生する複合エリア」の整備
近年高まるペット需要に応え、ペット同伴可能なエリアを拡大します。具体的には、ペット用品専門店、動物病院、ペットホテル、トリミングサロンに加え、屋内外のドッグランや、ペットと一緒に食事ができるカフェテラスなどを併設します。ペット愛好家にとって、「安心してペットと一日を過ごせる場所」として、遠方からも集客を見込めます。少子高齢化のこの時代、ペットを飼うご家庭が増えていると聞きます。貯めこんだお金はどこに使うの?「ペット」でしょ!きらびやかな服を着たワンちゃんをさらに着飾って、「うちの子が一番可愛いザマス♪」ってドヤりましょう。
環境や社会に配慮した暮らしを提案
環境に配慮したオーガニック食品、生産者に配慮したフェアトレード製品、リサイクル素材を使った雑貨、地元の手作り品など、「人にも地球にも優しい」をテーマにした商品群を集めたセレクトショップを展開します。さらに、衣類のリサイクル回収ステーションや、量り売りコーナー、環境問題に関する情報発信スペースなども設け、「サステナブルな暮らし」を体験し、学ぶ場を提供します。意識の高い層や若い世代からの支持を得ることで、モールのブランドイメージ向上にも繋がります。我らはみんな意識高い系。地球にも身体にも良いものしか買いません。良いもの買って写真を撮ってアップしてドヤりたい。みんな見て!こんなわたしどう?どう?どう?お願いだから反応して~~~
まとめ
地方の郊外型ショッピングモールが再び活気を取り戻すためには、単なる「モノを売る場所」から、「新しい価値や体験を提供する場所」へと変革していくことが不可欠です。それぞれの地域特性や住民ニーズを深く理解し、それに応じた魅力的な空間づくりを進めることで、かつての賑わいを取り戻すことができるのではないでしょうか。
「廃業撤退待ったなし」のこの状況を何とかしなくては地方都市は益々不便になり、地方を去る若者は増えるでしょう。東京一極集中に拍車がかかってしまうのが目に見えています。あなたの近くのショッピングモールは、どんな場所になってほしいですか?廃業して廃墟になって心霊スポットになるなんて未来は御免こうむる。
コメント