リステリンの蓋が開かない人へ|握力が弱くても開けられる簡単DIY

リステリンの蓋が開かない人へ|握力が弱くても開けられる簡単DIY

今回は、私自身が長らく悩まされていた「リステリンの蓋が開かない問題」に対して、ある日ふと思いついた超シンプルなDIYで劇的に改善した方法をご紹介します。

目次

開かない蓋との格闘の日々

リステリンを使い始めたのは、口臭ケアを意識し始めた数年前。口の中のネバネバがスッキリする、その効果には大満足なのですが、使うたびに感じていた不満がありました。

「蓋が…開かない。」

朝の忙しい時間、寝ぼけた頭で洗面台に立ち、リステリンを手に取る。なのに、蓋がびくともしない。力いっぱい握っても、滑って空回り。爪で突起を押さえても、指が痛いだけ。何度か「もういいや」って諦めそうになることも。

特に冬場、手が乾燥していると滑りやすく、開けるのに5分以上格闘することも。握力が強い方なら問題ないのかもしれませんが、私のように手が小さくて力が入りにくいタイプには、まさに“日常の小さなストレス”でした。

なぜ開けにくいのか?安全キャップの仕組み

リステリンの蓋には「チャイルドロック」と呼ばれる安全キャップ構造が採用されています。これは、誤飲や誤使用を防ぐために設計されたもので、特に小さな子どもが簡単に開けられないようになっています。この開けにくさは設計ミスなんじゃないかと疑っていましたが理由を知って納得。蓋の開けにくさは考え抜かれた素晴らしい機能だったのです。

具体的には、蓋の両サイドにある爪(突起)を指でつまみながら回すことでロックが解除される仕組み。つまり、指先の力+握力+滑りにくさが求められるわけです。

でも、これって意外とハードル高いんですよね。特に女性や高齢の方、関節に不安がある方にはかなりの難関。チャイルドじゃないのにロックを解除できない人って私以外にもいるのではないでしょうか?

私が試した解決法:爪を1つカット!

そんなある日、ふと「この爪、片方だけ切ったらどうなるんだろう?」と思い立ち、ハサミで片方の突起をカットしてみました。結果は…

つまむ力が弱くても、スルッと開く!

蓋はしっかり閉まるので液漏れもなし(※個人の感想です)。見た目もほぼ変わらず、違和感なし。何より、朝のイライラがなくなったのが本当に嬉しい!

この方法は、握力に不安がある方や毎回開けるのに苦労している方にとって、シンプルかつ効果的なDIY対策になると思います。

注意点と補足

  • 爪を切る際は、片方だけにすることがポイント。両方切るとロック機能が完全に失われる可能性があります。
  • 切りすぎると蓋が緩くなりすぎるので、少しずつ様子を見ながら調整しましょう。
  • 改造は自己責任で。持ち運びや倒れたときの液漏れには注意してください。
  • ハサミよりもニッパーやカッターの方が、細かく調整しやすいかもしれません。

とめ:小さな工夫が日常を変える

「開かない蓋」に悩んでいた私が、爪を1つカットするだけで快適に使えるようになったこの方法。同じように困っている方がいたら、ぜひ試してみてください。

ほんの少しの工夫で、毎日のストレスがぐっと減る。そんな体験を、この記事を通して誰かと共有できたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしにくいこんな世の中をアイデアやノウハウで少しでも楽に、平穏に生きたいと考えています。このブログでは私の経験に基づいた「アイデア」や「ノウハウ」に関する情報を発信していきます。

<こんな方に読んでいただきたい>
・日々暮らしを改善したいと考えている方
・私と同じような悩みを持っている方

<ブログの内容>
・暮らしのアイデア・ノウハウ紹介
・おすすめの商品(私の感想です)
・体験談
・気になったことを考察

このブログの内容は、あくまでも私の経験に基づいた情報です。

<免責事項>
私は専門家ではありません。このブログ記事の内容は参考情報のみであり、専門アドバイスとして解釈されるべきではありません。改善しない場合は、専門家に相談してください。

コメント

コメントする

目次