パソコンの温度を定量的に測定する方法|HWMonitor × 3DMark

パソコンの温度を定量的に測定する方法|HWMonitor × 3DMark
目次

はじめに:なぜ温度を測るのか?

ブログ記事の作成、動画編集、ゲームなどをするためにノートパソコンを使用しています。 パソコンが壊れて使えなくなったら大打撃。そんな大事なパソコンには、できるだけ長く元気に働いてほしいものです。

パソコンの主な故障原因には、以下のようなものがあります。

  • 部品の経年劣化
  • 衝撃や水分による物理的損傷
  • 高温による熱ストレス

衝撃や水分は丁寧に扱うことで防げますが、高温対策には工夫が必要です。 特にゲームや動画編集などの高負荷作業時には、内部温度が急上昇しやすく、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • パフォーマンスの低下
  • 強制シャットダウンやフリーズ
  • CPU・GPU・バッテリーの寿命短縮

これらを防ぐには、現在の温度を正確に把握し、冷却効果を検証することが重要です。 今回は、HWMonitorと3DMarkを使って、冷却方法による温度変化を定量的に検証しました。この定量的っていうのが重要です。測定するときの条件が変わってしまうと比較できないんですよね。なので、なるべく同じ条件で測定するためにベンチマークソフトの3DMarkを使って測定時の負荷状態が同じになるように工夫しました。ちなみに検証にはドスパラのノートパソコン raytrek/R5RL6を使用しています。

使用ツール

HWMonitor

CPU・GPUの温度、電圧、ファン回転数などをリアルタイムで記録できます。無料で使用できます。 下記サイトからダウンロード可能。

 http://www.cpuid.com/

→ [setup • english] → [DOWNLOAD NOW!] をクリック

3DMark(Time Spy)

安定した高負荷をかけるベンチマークソフト。無料版でも「Time Spy」テストが利用可能です。

インストール手順(Steam版)
  1. Steam公式サイトからSteamをインストール→セットアップ
  2. Steamを起動し、「3DMark」で検索
  3. 「3DMark DEMO」を選択してインストール

検証手順

  1. HWMonitorを起動し、Min/Max値をリセット → View → Clear Min/Max を選択
  2. 3DMarkを起動 → ベンチマーク→Time Spy→実行を選択

GPUとCPUに高負荷をかけることで、温度のピークを確認可能

  1. ベンチマーク終了後、HWMonitorで最大温度を確認 → CPU・GPUのMax温度を記録

その後、条件を変更して再テスト → 今回は「扇風機で風を当てる」方法を追加検証

検証結果

項目扇風機なし扇風機あり
CPU P-Core Max94.0℃92.0℃-2.0℃
GPU Max86.0℃62.0℃-24.0℃
GPU Hot Spot Max92.4℃82.0℃-10.4℃

考察

  • GPUの冷却効果が大きい:扇風機によって底面の通気が改善され、温度が大幅に低下
  • CPUは微減ながら安定:冷却の工夫によって、温度のばらつきが減少
  • 検証環境の違いが結果に影響:風の角度や室温なども温度に影響するため、複数回のテストが有効

まとめ

HWMonitorと3DMarkを組み合わせることで、冷却効果を定量的に検証することが可能です。 特にゲーム用途ではGPUの温度管理が重要であり、扇風機などの簡易冷却でも効果があることが確認できました。

パソコンの温度を「見える化」することで、冷却対策の効果を数値で把握できるようになります。 熱対策に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしにくいこんな世の中をアイデアやノウハウで少しでも楽に、平穏に生きたいと考えています。このブログでは私の経験に基づいた「アイデア」や「ノウハウ」に関する情報を発信していきます。

<こんな方に読んでいただきたい>
・日々暮らしを改善したいと考えている方
・私と同じような悩みを持っている方

<ブログの内容>
・暮らしのアイデア・ノウハウ紹介
・おすすめの商品(私の感想です)
・体験談
・気になったことを考察

このブログの内容は、あくまでも私の経験に基づいた情報です。

<免責事項>
私は専門家ではありません。このブログ記事の内容は参考情報のみであり、専門アドバイスとして解釈されるべきではありません。改善しない場合は、専門家に相談してください。

コメント

コメントする

目次