ブログを100記事書いてわかった「続けることの意味」と「意義の違い」

ブログを100記事書いてわかった「続けることの意味」と「意義の違い」

「継続は力なり」って言葉、よく聞くけど、最近ちょっと考え直してみた。 本当に“続けること”って、いつでも正しいのかな?って。

もちろん、続けることで得られるものはある。慣れとか、スピードとか、精度とか。 でも、それって“意味”はあっても、“意義”はあるのかな?って思ったんだ。

目次

意味と意義って何が違うの?

ざっくり言うと、「意味」はその行動が何を表しているか。 「意義」はその行動がなぜ価値あるものなのか。

たとえば、毎朝体重を測ること。 意味は「自分の体重を記録すること」。 でも意義は、「健康を意識して生活を整えるため」だったり、「自分の変化を見つめるため」だったりする。

ただ測るだけなら意味はある。 でも、何の目的もなく、ただ惰性で続けているなら、意義はないかもしれない。

続けることに意味はある。続けるだけでは意義はない。

昔、毎日同じ作業を繰り返していたことがある。 最初は新鮮だったけど、だんだん「なんでこれやってるんだっけ?」って思うようになって。 慣れてきて、作業は早くなったし、正確にもなった。 でも、心はどんどん乾いていった。

そのとき気づいたのは、「続けること」そのものが目的になってしまうと、苦しくなるってこと。 「やめたらダメだ」「続けなきゃ意味がない」って思い込んでたけど、実はその“意味”にこだわりすぎて、“意義”を見失ってたんだと思う。

楽しくない継続は、やめてもいい

「楽しくないことを続けることに意義は見いだせない」 この言葉、最近すごくしっくりきてる。

もちろん、何でもかんでも楽しくなきゃダメってわけじゃない。 でも、「うまくなりたい」「誰かに届けたい」「自分を満たしたい」っていう気持ちがないまま続けてることって、ただの“作業”になっちゃう。

やらされてること、なんとなく続けてるだけのこと。 そういうのは、思い切ってやめてもいいと思う。 むしろ、やめることで新しい意義のある行動が見つかるかもしれない。

継続の中に、自分の想いを差し込もう

続けることに意味はある。 でも、続けるだけでは意義はない。

だからこそ、「なぜ続けるのか?」を問い直すことが大事。 その行動が、自分を満たしているか? 楽しいか? 成長につながっているか?

そんな問いを持ちながら続けることで、継続はただの習慣じゃなくて、自分の軸になる。

「継続は力なり」って言葉を、ただの根性論じゃなくて、自分の心に寄り添う言葉に変えていけたらいいな。 続けることに意味を見つけたら、次は意義を探してみよう。 その先に、きっと自分だけの“続ける理由”が見つかるはず。

そして、この記事が100記事目になりました

「まずは100記事書く」 そんな目標を胸に、少しずつ、でも確かに積み重ねてきた日々。 気づけば、この記事がその100個目。

続けるって、最初はただの数字の積み上げだった。 でも、記事を書くたびに「今日は何が面白いかな?」「もっと楽にできる方法は?」って、日常の見え方が変わっていった。 不思議なこと、便利なもの、ちょっとした違和感。 それらが全部、ネタになって、誰かの役に立つかもしれないって思えるようになった。

そして何より、読んでくれた人から反応があると、楽しさが何倍にもなる。 「続けることに意味はある。でも、続けるだけでは意義はない」 この言葉を、今の自分の実感として書けることが、何よりうれしい。

これからも、意味だけじゃなく、意義のある記事を届けていけたらいいな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしにくいこんな世の中をアイデアやノウハウで少しでも楽に、平穏に生きたいと考えています。このブログでは私の経験に基づいた「アイデア」や「ノウハウ」に関する情報を発信していきます。

<こんな方に読んでいただきたい>
・日々暮らしを改善したいと考えている方
・私と同じような悩みを持っている方

<ブログの内容>
・暮らしのアイデア・ノウハウ紹介
・おすすめの商品(私の感想です)
・体験談
・気になったことを考察

このブログの内容は、あくまでも私の経験に基づいた情報です。

<免責事項>
私は専門家ではありません。このブログ記事の内容は参考情報のみであり、専門アドバイスとして解釈されるべきではありません。改善しない場合は、専門家に相談してください。

コメント

コメントする

目次