ペットボトルの結露で机がびしょ濡れ?そんな悲劇を防ぐアイデア集

ペットボトルの結露で机がびしょ濡れ?そんな悲劇を防ぐアイデア集

暑い時期の風物詩といえば、冷たいペットボトル…と、机に広がる水たまり。 「え、なんでっ!?」と驚くほどに結露は容赦なく襲ってきます。今回はそんな“机びしょ濡れ問題”に終止符を打つべく、使える結露対策アイデアを集めました。

目次

結露の原理をざっくり言うと

結露とは、空気中の水蒸気が冷たい物体の表面で液体の水滴になる現象です。 

空気には目に見えない水蒸気が含まれています。 

  • 暖かい空気 → たくさんの水蒸気を抱えられる(キャパ多め)
  • 冷たい空気 → 水蒸気のキャパが小さい

空気が冷えると、そのキャパが急に小さくなり、余った水蒸気が「もう無理!」とばかりに水滴として現れる。これが結露です。

 空気の温度が空気中の水蒸気が水滴に変わり始める温度を下回ると、結露が発生します。

たとえば

  • 室内の空気が湿っていて
  • ペットボトルがキンキンに冷えていると
  • ペットボトルの表面温度が水滴になる温度を下回り
  • 水蒸気が水滴になってペットボトルに付着

という流れです。

つまり、高湿度+冷たい表面+温度差が揃うと、机がびしょ濡れになるのです。

よって「むわっ」とした暑さの中で、よく冷えたペットボトルが結露するのは避けられない運命というわけです。ならば、受け止める準備をしておこう!

靴下でペットボトルを包むという狂気(でも効果アリ)

使い古した靴下、捨てる前にちょっと待った! ペットボトルにかぶせるだけで、吸水性抜群の即席カバーに早変わり。見た目はちょっとアレですが、机が濡れるよりマシです。むしろ「この靴下、ペットボトル専用なんで」と言い切れば、エコ意識高い系に見えるかも。できるだけきれいで臭くない靴下を使うことを推奨します。

牛乳パックで作る!結露受けトレイのDIY

「牛乳パックを切って器にするなんて、昭和かよ」と思ったあなた。 今こそ令和のアップサイクル魂を見せるときです。底をカットしてペットボトルをIN。内側にキッチンペーパーを敷けば、結露も吸収してくれる優秀トレイに。外側をマステでデコれば、もはやアート作品(※個人差あり)。

100均グッズで机を守る!コスパ最強アイテムたち

  • 吸水マットを切ってペットボトルカバーに
  • シリコン製の滑り止めマットで机をガード
  • フェルト素材のホルダーで結露を吸収

100円で机が救えるなら、もはや課金するしかない。推しは吸水マット。ペットボトルのために生まれてきたとしか思えない吸水力。自作するのは楽しいけど、、、まぁ、ここまでするなら普通にペットボトルカバーを買った方がいいよね。。。

タオル巻き+輪ゴムの原始的ソリューション

「文明って何だっけ?」と思わせるほどシンプルな方法。 タオルを巻いて輪ゴムで固定するだけ。見た目は完全に“とりあえず感”ですが、結露はしっかり吸ってくれます。机が濡れないなら、見た目なんて気にしない…はず。

結露は止められない。でも机は守れる。

冷たい飲み物を楽しみたい。でも机は濡らしたくない。 そんなジレンマに立ち向かうための、ちゃんと使えるアイデアたち。あなたの机が今日から快適でありますように。ちなみに私はタオル巻きの実力主義派。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしにくいこんな世の中をアイデアやノウハウで少しでも楽に、平穏に生きたいと考えています。このブログでは私の経験に基づいた「アイデア」や「ノウハウ」に関する情報を発信していきます。

<こんな方に読んでいただきたい>
・日々暮らしを改善したいと考えている方
・私と同じような悩みを持っている方

<ブログの内容>
・暮らしのアイデア・ノウハウ紹介
・おすすめの商品(私の感想です)
・体験談
・気になったことを考察

このブログの内容は、あくまでも私の経験に基づいた情報です。

<免責事項>
私は専門家ではありません。このブログ記事の内容は参考情報のみであり、専門アドバイスとして解釈されるべきではありません。改善しない場合は、専門家に相談してください。

コメント

コメントする

目次