夏のお弁当 食中毒を防ぐ7つの対策|保冷機能付き弁当箱も紹介

夏のお弁当 食中毒を防ぐ7つの対策|保冷機能付き弁当箱も紹介

夏の暑い時期は、お弁当の傷みが心配になりますよね。「せっかく作ったのに、お昼にはもう傷んでるかも…」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

でもご安心ください!ちょっとした工夫をするだけで、お弁当を安全に美味しく保つことができます。今回は、食中毒を防ぐための7つの重要なポイントをご紹介します。

目次

1. 徹底的に冷ましてから詰める

これが最も重要です。温かいご飯やおかずをそのままお弁当箱に詰めると、内部に蒸気がこもり、菌が繁殖しやすい高温多湿な環境が生まれてしまいます。おかずは完全に冷めてから詰めるようにしましょう。急ぐ場合は、おかずをバットに広げたり、保冷剤を当てたりして冷ますのがおすすめです。

2. 水分は徹底的にカット!

水分は菌の繁殖を促します。煮物や和え物など、汁気の多いおかずはできるだけ避けましょう。もし入れる場合は、キッチンペーパーなどで汁気をしっかり拭き取ってから詰めることが大切です。レタスやミニトマトなどの生野菜を入れる場合は、水気をしっかり拭き取ってください。

また、ご飯とおかずは可能であれば別にするとお互いの熱や蒸気がこもるのを防げます。ご飯とおかず、種類が違うおかず同士が混ざらないようにシリコンカップやバラン(葉っぱ型の仕切り)など活用するのも有効です。

3. 中心までしっかり加熱する

お弁当に入れるおかずは、中心部まで完全に火が通っているか確認しましょう。特に肉や魚、卵は、生焼けだと食中毒菌が残っている可能性があります。半熟卵は避け、固ゆで卵やしっかり火を通した卵焼きにしてください。

4. 抗菌作用のある食材を活用する

天然の抗菌パワーを利用するのも効果的です。

  • 梅干し: ご飯の真ん中に入れる定番の知恵は理にかなっています。
  • 生姜・大葉: 炒め物に入れたり、おかずの下に敷いたりすると、傷み防止に役立ちます。
  • :ご飯を炊く際に少量の酢や梅干しを入れて炊くと抗菌効果が期待できます。

5. 食材選びにも注意を払う

火を通したものが中心のお弁当にしましょう。また、夏場のお弁当には避けた方が良い食材があります。

  • 煮物、おひたし、和え物: 汁気を含むため、傷みやすいです。特にじゃがいもや里芋などの芋類はデンプン質が多く、さらに傷みやすいとされています。
  • 生野菜: 水分が出やすく、お弁当全体の湿度を上げてしまいます。
  • 混ぜご飯、チャーハン: 複数の具材が入ることで、具材の水分や油分がご飯に混ざり、白米よりも傷みやすくなります。ふりかけや海苔のように、食べる直前に混ぜるタイプのものを選ぶと良いでしょう。

以下の食材は特に危険です。

  • 半熟卵: 半熟卵は、サルモネラ菌が付着している可能性があり、加熱が不十分なため菌が死滅していない危険性があります。サルモネラ菌は食後8~48時間後に激しい腹痛や下痢、発熱などの症状を引き起こすことがあり、特に子どもやお年寄りが感染すると重症化する恐れもあります。 お弁当に入れる卵料理は、中心部まで完全に火が通った固ゆで卵や卵焼きにすることが鉄則です。
  • マヨネーズを使ったおかず: マヨネーズは油と酢からできているため腐りにくいと思われがちですが、市販のマヨネーズには殺菌効果を持つ酢の成分が少量しか含まれていないため、雑菌を抑えるほどの効果はありません。 また、ポテトサラダやマカロニサラダなどは、じゃがいもやマカロニ自体に水分が多く、さらにマヨネーズがこれらから水分を引き出すことで、菌が繁殖しやすい環境を作り出します。

これらの食べ物は、見た目には異変がなくても、内部で菌が繁殖している可能性があるため、特に注意が必要です。他の水分が多いおかずも同様に注意が必要ですが、半熟卵やマヨネーズを使ったおかずは、食中毒を引き起こす原因菌が直接関連しているため、より危険性が高いと言えます。

6. 保冷剤と保冷バッグを使う

お弁当を詰めたら、保冷剤を添えて保冷バッグに入れましょう。お弁当の上に保冷剤を置くと、冷気が下に降りてくるため、より効率的に冷やすことができます。

おすすめは保冷剤機能付きのお弁当箱!特に人気が高く、様々なタイプを展開しているブランドとして、三好製作所の「GEL-COOL(ジェルクール)」シリーズが挙げられます。

GEL-COOL(ジェルクール)シリーズの主な特徴

  • 蓋が保冷剤として機能: 蓋を冷凍庫で凍らせておけば、朝、お弁当を詰めた後に蓋をするだけで保冷効果が持続します。別で保冷剤を用意したり、入れ忘れる心配がありません。
  • 豊富なサイズ・デザイン: 1段タイプから2段タイプ、スリムな形状、ドーム型の蓋で盛り付けが潰れにくいもの、さらには可愛らしいキャラクターデザインのものまで、様々な種類があります。
  • 高い保冷効果: 外気温25℃で約4時間、30℃で約3時間は15℃以下の温度をキープできるとされています。
  • 手入れが簡単: 蓋を外せば、本体と仕切りは電子レンジや食洗機に対応しているものが多いです(※商品によって異なるため、購入前に確認が必要です)。
  • 日本製で安心: 多くの商品が日本製であり、品質面でも安心して使用できます。

GEL-COOLシリーズの主なラインナップ

  • スクエアタイプ: シンプルな四角い形状で、おかずやご飯を詰めやすい定番のタイプです。
  • ドームタイプ: 蓋がドーム型になっており、ふんわりと盛り付けたご飯やおにぎり、おかずを潰さずに持ち運べます。
  • スリムタイプ: 細身の形状で、ビジネスバッグなどにもすっきり収まりやすいです。
  • GEL-COOま: ホッキョクグマのデザインが特徴的で、お子さん用にも人気があります。

私はスクエアタイプを使用しています。お昼の時間までひんやり保冷してくれて安心です。

7. 涼しい場所に保管する

持ち運び中は直射日光を避け、職場や学校に着いたら、なるべく冷房が効いた涼しい場所で保管しましょう。ロッカーやカバンの中は想像以上に温度が上がるので注意が必要です。

これらの工夫を実践するだけで、夏のお弁当がぐっと安全になります。しっかり対策をして、美味しいお弁当を楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしにくいこんな世の中をアイデアやノウハウで少しでも楽に、平穏に生きたいと考えています。このブログでは私の経験に基づいた「アイデア」や「ノウハウ」に関する情報を発信していきます。

<こんな方に読んでいただきたい>
・日々暮らしを改善したいと考えている方
・私と同じような悩みを持っている方

<ブログの内容>
・暮らしのアイデア・ノウハウ紹介
・おすすめの商品(私の感想です)
・体験談
・気になったことを考察

このブログの内容は、あくまでも私の経験に基づいた情報です。

<免責事項>
私は専門家ではありません。このブログ記事の内容は参考情報のみであり、専門アドバイスとして解釈されるべきではありません。改善しない場合は、専門家に相談してください。

コメント

コメントする

目次