我が家の近くの川は大丈夫? 大雨から命を守る「指定河川洪水予報」を知ろう

大雨から命を守る「指定河川洪水予報」を知ろう

近年、線状降水帯による記録的な大雨のニュースを目にする機会が増えました。それに伴い、各地での河川の氾濫や浸水被害の報道も後を絶ちません。「自分の住んでいる地域は大丈夫だろうか…」と不安を感じてしまいます。

そんな私の不安や疑問に答えてくれる大切な情報がありました。それが、気象庁と国土交通省が共同で発表する「指定河川洪水予報」です。

目次

「指定河川洪水予報」とは?

「指定河川洪水予報」は、特に洪水によって重大な被害が発生する可能性のある河川(「洪水予報河川」と呼ばれます)を対象に、その水位や流量を予測し、洪水発生の危険度を段階的に知らせてくれる予報です。

我が家の近くの川は対象?いますぐ確認!

まずは、住まいの近くに「指定河川洪水予報」の対象となる河川があるかどうかを確認してみました。気象庁や国土交通省のホームページで簡単に調べることができます。

気象庁:洪水予報の発表状況
気象庁 Japan Meteorological Agency (一般的な情報へのリンクです。具体的な洪水予報河川の一覧は、気象庁のサイト内で検索してください。)

国土交通省:川の防災情報
https://www.river.go.jp/

これらのサイトで、お住まいの地域の河川名を入力したり、地図上から確認したりすることができます。

指定河川の近くに住んでいるなら、さらなる備えを!

もし、住まいの近くに指定河川がある場合は、大雨の際にどのような危険が想定されるのか、そしてどこに避難すれば安全なのかを事前に確認しておくことが非常に重要です。

調べてみるとわが街にも指定河川がありました。何キロも離れているので関係ないと思っていましたが、ハザードマップを見てみてビックリ!しっかりと赤色に塗りつぶされており、浸水想定区画でした。

ハザードマップを確認する

お住まいの市区町村が作成しているハザードマップには、洪水時の浸水想定区域や避難場所が記載されています。必ず一度は目を通しておきましょう。

避難経路を確認する

実際に避難が必要になった場合に、どの経路を通れば安全に避難できるのかを家族で話し合い、確認しておきましょう。

非常持ち出し品を準備する

いつでも避難できるよう、非常持ち出し品をリュックサックなどにまとめておきましょう。

過去のデータから見る「危険度」

さらに詳しく調べてみると「指定河川洪水予報」の発表回数が公開されているサイトがありました。

国立情報学研究所 災害情報アーカイブ:指定河川洪水予報発表回数
https://agora.ex.nii.ac.jp/cps/weather/river/

このデータを見ると、過去にどれくらいの頻度で洪水予報が発表されているかが分かります。発表回数が多い河川は、それだけ危険度が高いと考えて良いかもしれません。これから住まいを探す予定のある方は、これらの情報も参考に、より安全な場所を選定する材料にしてみてはいかがでしょうか。

洪水予報の発表回数の多い指定河川はこちら

洪水予報発表回数の上位の指定河川は以下の10本でした。(2025年7月時点)

  • 最上川 190
  • 馬淵川 169
  • 北上川 161
  • 信濃川下流, 千曲川, 信濃川中流, 信濃川 150
  • 熊野川 137
  • 仁保川 132
  • 江の川 110
  • 球磨川 110
  • 筑後川 110
  • 錦川 109

命を守るために、いま行動を!

大雨は、いつ、どこで発生するかわかりません。しかし、事前に情報を知り、対策を講じておくことで、被害を最小限に抑えることができます。

「指定河川洪水予報」を活用し、あなたの命、そして大切な家族の命を守るための行動を、今日から始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしにくいこんな世の中をアイデアやノウハウで少しでも楽に、平穏に生きたいと考えています。このブログでは私の経験に基づいた「アイデア」や「ノウハウ」に関する情報を発信していきます。

<こんな方に読んでいただきたい>
・日々暮らしを改善したいと考えている方
・私と同じような悩みを持っている方

<ブログの内容>
・暮らしのアイデア・ノウハウ紹介
・おすすめの商品(私の感想です)
・体験談

このブログの内容は、あくまでも私の経験に基づいた情報です。

<免責事項>
私は専門家ではありません。このブログ記事の内容は参考情報のみであり、専門アドバイスとして解釈されるべきではありません。改善しない場合は、専門家に相談してください。

コメント

コメントする

目次