東日本にお住まいの方にとって、明治のカールが店頭から姿を消してしまったのは、まるで心に大きな空間ができてしまったような寂しさがあったのではないでしょうか。そんなカールロスに陥った皆さんの前に颯爽と現れたのが、東ハトの「パックル」!!! 巷では「ジェネリックカール」とも呼ばれ、その実力に期待を寄せる声も少なくありません。
はたしてパックルは、あの唯一無二の存在であるカールの代用品として、私たちの心を、そして味覚を満たしてくれるのでしょうか? この疑問を解決すべく、今回はチーズ味のカールとパックルを食べ比べ、その違いを徹底検証してみました!

徹底比較!カールとパックルの特徴
実際に両者を食べ比べてみて、いくつか明確な違いがあることに気がつきました。
画像の上側が「カール」、下側が「パックル」

サイズ感
パックルはカールに比べて一つ一つが小ぶりです。この小ささが、口に入れやすく、パクパク食べ進められる利点でもあります。
食感
ここが一番の違いかもしれません。カールが「サクッ」とした軽快な食感なのに対し、パックルは例えるなら「しにゃっ」という、やや柔らかめの歯ごたえ。この独特の食感は、好みが分かれるポイントになるでしょう。
チーズの風味
パックルはチーズの香りが非常に強いです。カールの癖のないマイルドなチーズ味に比べ、パックルはより個性的で、食べた後も鼻に抜けるチーズの余韻が長く残ります。チーズ好きにはたまらないかもしれませんが、カールのあっさりとした風味を好む方には、少し主張が強く感じるかもしれません。
目隠しテストで実力判定!
これらの特徴を知らない状態で面白い実験を行ってみました。目隠しをしてカールかパックルのどちらかを口に放り込んでもらい、どちらなのか当てるゲームです。
結果は3勝2敗!
じっくりと食べ比べてそれぞれの特徴を理解した後は間違うことはありませんでしたが、初見ではほとんど違いがわかりませんでした。これはつまり、パックルが「ジェネリックカール」としての実力を十分に持っている証拠とも言えるでしょう。
結論:やっぱり本家には敵わない?
「パックル」は、カールの代用品として十分に満足できるクオリティであることは間違いありません。特に、東日本にお住まいでカールが手に入らない方にとっては、救世主となるでしょう。
しかし、個人的にはやっぱり本家「カール」を推したいです。あの癖のないチーズの味、そして何よりも「サクッ」とした唯一無二の食感は、やはりカールの専売特許だと感じました。パックルも美味しいのですが、カールの持つあの懐かしさと安心感は、なかなか超えられない壁なのかもしれません。
皆さんも機会があれば、ぜひ両者を食べ比べて、自分にとっての「ベスト・オブ・カール」を見つけてみてくださいね!
コメント